7-4です。戦果効率はあまり良くなさそうですが、ドロップが良いみたいなので少しだけ周回してみました。
本日【12/28(火)】実施、「艦これ」稼働全サーバ群師走メンテナンスに伴うアップデート情報をお知らせしていきます。
— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) 2021年12月28日
01▼通常海域【新海域】の実装!
通常海域【新海域】として、【南西海域】第四作戦海域:昭南本土航路「ヒ船団海上護衛作戦」を本日実装します!海上護衛隊、抜錨せよ!#艦これ
2021年12月28日のアップデートで新しく追加された海域です。
天津風、神威、海防艦と邂逅することができ、一定期間で邂逅艦が変化するようです。今後さらに良いドロップが追加されることがあるかもしれません。掘りの感覚を確かめておきます。
05▼【南西海域】第四作戦海域:昭南本土航路「ヒ船団海上護衛作戦」4/4
— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) 2021年12月28日
※本作戦海域は、南西海域第三作戦海域と同様に月初に敵戦力ゲージが復活します。
※本作戦海域の敵艦隊戦力は今後変化予定!
※本海域では「天津風」「神威」、各海防艦などとも邂逅可能!邂逅艦は一定期間で変化!#艦これ
6-4のようにボスマスで画面が切り替わり、戦闘突入前にボスが何かしゃべります。
このボスはとても口数が多く、遺言も長いです。7-4を周回するときはボイスをOFFにしてダイイングメッセージをカットします。一見すると指導のようでその実具体性のない空っぽの発言が多く、自分が気持ち良くなるために喋るタイプに思えます。クラスで疎まれていないか心配です。
編成
制空値:171
索敵値:索敵エフェクト無し
道中4戦(BEJLP)ルートを通ります。
- A…戦闘無し
- B…制空値なし(対潜)
- E…239で拮抗(115/173/343,131/197/393,214/321/642または239/359/717)
- J…制空値なし(重巡+対潜)
- L…制空値なし(駆逐+対潜)
- P…146で優勢(63/140/279または65/146/291)
ーー
対潜、空襲、潜水+水上の混合編成と戦闘することになります。最終編成はともかく、ゲージ破壊後は厳しい編成がそこまで出てきません。そこそこ手を抜いても周回はできます。
道中5戦と長いので周回で得られるCond値が多めです。Fletcher以外の5隻を旗艦ローテしてキラキラを維持し、疲労をFletcherに引き受けてもらいます。
戦艦+軽空母(護衛空母)
戦艦と軽空母を1隻ずつ編成できるので、制空値と昼砲撃戦のメイン火力を担ってもらいます。先制対潜もでき、夜戦でも動けるような形にしました。
ボス確保が279と遠いので制空値を抑えめにしていますが、空襲マスで1パターン173で優勢を取れる編成があります。ボス優勢を見て170くらいにするか、空襲マス優勢のパターンを増やすために180くらいにするかで艦載機を積めば良いと思います。
昼戦でボスを落とすことは現実的ではないと思ったため、龍鳳改二戊は夜襲を意識して持たせました。昼戦火力は足りませんが夜戦火力は過剰であったため、FBAの装備にしても良さそうです。
龍鳳の21機のスロットに撃墜回避のない艦攻艦爆を載せるとそこそこの確率で枯れるようです。TBM-3W+3Sじゃあるまいしいいかと思って使うことにしました。
熟練でない天山の全滅率が2.8%程度ある*1
軽巡を1隻編成できるので、先制雷撃と先制対潜を両方できる夕張を引っ張り出しました。ここはAtranta, 矢矧との選択だと思います。
Atrantaであれば対空カットイン、矢矧であれば先制対潜と先制雷撃に制空補助をしてもらうことができます。矢矧を連撃にする意味はそこまでなさそうです。
ボスが固め、随伴が柔らかめの海域なので、開幕雷撃で頭数を減らし、夜戦で倒しきるために夕張を採用しました。
駆逐艦を3隻編成します。道中の潜水艦が強めなのでシナジーをしっかり載せていきます。対ボスでの火力をあまり期待できず、耐久力を重視して選択しました。
生き残りやすそうなВерный、耐久が高くて4スロ使えるТашкентにしています。
最後に、対空カットイン要員兼疲労引き受け役のFletcherを入れます。
役割は対空カットインで火力に期待しません。赤疲労のまま頑張ってもらいます。
基地航空隊と合わせてヒ船団棲姫の棒立ち率が72%程になりそうです。*2
基地航空隊
拮抗2回でボスにぶつけます。
条件
いつもどおり周回しました。
ダメコンを装備した艦が大破したときは進軍することにしました。ダメコン消費機会がそこまで多くないことと、進軍しただけで基地航空隊分の出撃資源が消費されてもったいないです。
守るつもりのない戦果周回ルール
- 出撃ボタン押下時~帰投後補給ボタン押下時の時間を出撃時間とする
- 大破艦が出たら撤退する
- 出撃時に中破以上の艦がいないようバケツを使用する
- 対潜海域ではダメコン進軍を許可する
- 対潜海域では出撃時の中破艦を許容する
- (帰投時点の提督経験値-出撃時点の提督経験値)*7/10000 を獲得戦果とする
- 海域道中に補給マスがある場合、獲得した資源を消費資源と相殺する
結果
- ボス勝利率
出撃・内訳 | 回数 | 割合 | 撤退要因 |
---|---|---|---|
合計 | 20 | - | |
S勝利 | 18 | 90% | |
A勝利 | 0 | 0% | |
B勝利 | 0 | 0% | |
敗北 | 0 | 0% | |
撤退 | 2 | 10% |
20回出撃して18回ボスS勝利しました。
2回撤退しました。Верныйの大破時に進軍し、ダメコンを消費しませんでした。
- ボスS勝利
昼戦S勝利率は11%程度でした。
- 戦果、消費資源、平均値
項目 | 20出撃 | /1出撃 | /1時間 | 高速修復材の消費量内訳 |
---|---|---|---|---|
戦果 | 35.91 | 1.80 | 15.65 | |
出撃時間 | 2:17:40 | 6:53 | - | |
燃料 | 6,612 | 331 | 2,882 | |
弾薬 | 4,404 | 220 | 1,919 | |
鋼材 | 1,927 | 96 | 840 | |
ボーキサイト | 4,480 | 224 | 1,953 | |
高速修復材 | 18 | 0.9 | 7.85 |
※ボスB~S勝利だけを抽出した場合
・戦果 :1.91~1.97
・出撃時間:6分35秒~8分7秒
(平均7分19秒/周)
もっともバケツ消費が多かったのはやはりボスマスでした。
ボスに18回到達して棒立ちが5回でした。ちょっと下振れてしまったのかもしれません。
雑感
戦果はいまいちでした。それは周回する前からわかっていたことなので良いです。むしろ最低限あって良かったと思います。
基地航空隊を使うことで特に燃料と時間の消費が多くなります。通常の補給と修理時の燃料消費に加えて、出撃時の基地燃料、基地補給時の燃料の消費が加わってなかなか重たい周回となってしまいました。
海防艦がなかなかの確率で落ちるようなので、多少の資源消費には目を瞑れそうです。
ドロップが豪華で楽しいので、もう少し遊んでみようと思います。
他の編成との比較はこちらから。
senka.hatenadiary.jp
以上
apps.