7-4です。爆雷を使えないので改造済みの海防艦を使っていましたが、未改造海防艦を使いたくなったので未改造海防艦を使いました。
編成
⇒制空権シミュレータ v2
⇒作戦室 - jervis.vercel.app
制空値:165
索敵値:索敵エフェクト無し
道中4戦(BEJLP)ルートを通ります。
- A…戦闘無し
- B【単横陣】…制空値なし(対潜)
- E【輪形陣】…214で拮抗(115/173/343,131/197/393または214/321/642)*1
- J【単横陣】…制空値なし(重巡+対潜)
- L【単横陣】…制空値なし(駆逐+対潜)
- P【梯形陣】…146で優勢(63/140/279または65/146/291)*2
ーー
秋刀魚周回用に使っていた編成の海防艦改を未改造海防艦に変更しました。
未改造海防艦
爆雷無しの未改造海防艦では対潜火力が足りないような気がしていて改造済の海防艦を使っていましたが、なんとかなりそうな気がしたので試してみることにしました。
足りていないことは間違いありませんが、Ташкентと合わせたらなんとか足りてくるのではないかと考えるようになりました。
未改造海防が与えるダメージが30程度、Ташкентが与えるダメージが19~あります。2隻のダメージを合わせると潜水ソ級flagship(耐久48)を丁度落とせるくらいのダメージになります。
うまいこと日向改二、(未改造海防艦+Ташкент)、キラ付け駆逐艦といった形で進めば反航戦を引いても潜水ソ級flagshipを3隻落とせる目が見えてきます。
編成全体での秋刀魚漁支援装備の数は10個になりました。
・アクティブソナー…7個
・水上爆撃機…1個
・熟練見張員…2個
もう少し増やすこともできそうですが、周回しやすさが落ちたら元も子もないのでこのくらいにしておきます。
基地航空隊はボスに集中します。基地も秋刀魚漁支援の役に立つという話を小耳にはさんだので、水上偵察機を入れてみました。消費が少しだけ増えますが、それでも3機ずつなので大したことないと踏んでいます。陸攻を2機入れる編成と比較すればかなりお安いです。
条件
いつもどおり周回しました。海防艦のみ小破または疲労で入れ替えていきます。
守るつもりのない戦果周回ルール
- 出撃ボタン押下時~帰投後補給ボタン押下時の時間を出撃時間とする
- 大破艦が出たら撤退する
- 出撃時に中破以上の艦がいないようバケツを使用する
- 対潜海域ではダメコン進軍を許可する
- 対潜海域では出撃時の中破艦を許容する
- (帰投時点の提督経験値-出撃時点の提督経験値)*7/10000 を獲得戦果とする
- 海域道中に補給マスがある場合、獲得した資源を消費資源と相殺する
結果
- ボス勝利率
出撃・内訳 | 回数 | 割合 | 大破箇所 |
---|---|---|---|
合計 | 60 | - |
|
S勝利 | 53 | 88.33% | |
A勝利 | 3 | 5% | |
B勝利 | 0 | 0% | |
敗北 | 0 | 0% | |
撤退 | 4 | 6.67% |
60回出撃して53回ボスS勝利しました。
撤退1回を含めた7回ボスS勝利を逃しました。
- ボスS勝利
昼戦S勝利率は0回でした。
- 戦果、消費資源、平均値
項目 | 60出撃 | /1出撃 | /1周 | /1時間 | 高速修復材の消費量内訳 |
---|---|---|---|---|---|
戦果 | 110.87 | 1.85 | 1.98 | 15.77 |
|
出撃時間 | 7:01:42 | 7:02 | 7:32 | - | |
燃料 | 9,695 | 162 | 173 | 1,379 | |
弾薬 | 11,325 | 189 | 202 | 1,611 | |
鋼材 | 2,989 | 50 | 53 | 425 | |
ボーキサイト | 6,660 | 111 | 119 | 948 | |
高速修復材 | 20 | 0.33 | 0.36 | 2.85 |
※ボスB~S勝利だけを抽出した場合
・戦果 :1.89~1.97
・出撃時間:6分53秒~7分55秒
(平均7分21秒/周)
- 場所別バケツ消費量
マス | キラ付け艦 | 日向改二 | Atlanta | 海防艦 | Ташкент | 龍鳳戊 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
B | 2 | 2 | 4 | ||||
E | 1 | 4 | 5 | ||||
J | 1 | 3 | 1 | 5 | |||
L | 0 | ||||||
P | 2 | 4 | 2 | 6 | 4 | 1 | 19 |
海防艦にバケツは使っていませんが、どれだけ節約できたか確認するために集計しました。未改造海防艦より被弾が少なかったです。
- キラ付け結果
一周したあとの旗艦Cond値は以下のようになりました。
Cond80以上になるケースは1回もありませんでした。
雑感
案外うまく周回できました。そんなに不自由は感じなかったです。
撤退が若干増えました。Ташкент、Atlantaの大破は海防艦改であっても発生していたと思います。未改造海防艦の大破は1回でした。体感ではあまり変わっていません。
周回速度の低下は若干感じる程度の違いがありました。周回速度そのものというより、先制対潜で取りこぼしがあって日向が動いているなあと思う機会が結構あったように思います。
キラ付け駆逐艦の対潜攻撃力が相対的に大きくなりましたが、キラ付けの効率は特に良くなりませんでした。対潜の取りこぼしがあれば日向が片付けるのでそりゃそうかという感じです。
前の編成と比べてみて気付きましたが、バケツの消費量は結構増えていました。撤退はしていなくても、中大破の敵潜水艦からの攻撃でダメージが貯まって中破等していたのかもしれません。
秋刀魚は60出撃で21こ出ました。少なくなってきましたがまだまだ枯れてはいないようです。基地水偵の効果があったかはよくわかりません。
他の編成との比較はこちらから。
senka.hatenadiary.jp
以上
apps.