7-4です。Fletcherが思うように枯らしてくれないため、Atlantaを引っ張り出してきました。また、基地航空隊の対潜を減らして対艦に割いてみます。
編成
制空値:159
索敵値:索敵エフェクト無し
道中4戦(BEJLP)ルートを通ります。
- A…戦闘無し
- B…制空値なし(対潜)
- E…239で拮抗(115/173/343,131/197/393,214/321/642または239/359/717)
- J…制空値なし(重巡+対潜)
- L…制空値なし(駆逐+対潜)
- P…146で優勢(63/140/279または65/146/291)
ーー
軽巡Atlanta
開幕魚雷にあまり価値を感じなくなった(ボスマスの軽巡と駆逐艦は開幕魚雷を撃つまでもなく倒すことができる)ことと、Fletcherの対空カットイン(発動率、棒立ち率)に不満を持ち始めたことから、Atlantaを採用しました。
基地航空隊を制空拮抗で2回あてる前提で、ボス旗艦の棒立ち率が96%になります。
ここの数字はあくまで目安。制空権シミュレータにも情報が不十分である旨の記載がある*1
対空カットインの役割を失ったFletcherの枠に雪風を入れます。雑に放り込めて強そうです。
基地航空隊
拮抗2回でボスにぶつけます。
今回は補給有です。東海1+陸攻3の組み合わせで昼Sが増えてくれたらうれしいです。
条件
いつもどおり周回しました。
ダメコンを装備した艦が大破したときは進軍することにしました。ダメコン消費機会がそこまで多くないことと、進軍しただけで基地航空隊分の出撃資源が消費されてもったいないです。
守るつもりのない戦果周回ルール
- 出撃ボタン押下時~帰投後補給ボタン押下時の時間を出撃時間とする
- 大破艦が出たら撤退する
- 出撃時に中破以上の艦がいないようバケツを使用する
- 対潜海域ではダメコン進軍を許可する
- 対潜海域では出撃時の中破艦を許容する
- (帰投時点の提督経験値-出撃時点の提督経験値)*7/10000 を獲得戦果とする
- 海域道中に補給マスがある場合、獲得した資源を消費資源と相殺する
結果
- ボス勝利率
出撃・内訳 | 回数 | 割合 | 撤退要因 |
---|---|---|---|
合計 | 20 | - | |
S勝利 | 18 | 90% | |
A勝利 | 2 | 10% | |
B勝利 | 0 | 0% | |
敗北 | 0 | 0% | |
撤退 | 0 | 0% |
20回出撃して18回ボスS勝利しました。
2回大破進軍しましたが、ダメコンは使用しませんでした。
2回ボスS勝利を逃しました。
- ボスS勝利
昼戦S勝利率は0%でした。
- 戦果、消費資源、平均値
項目 | 20出撃 | /1出撃 | /1時間 | 高速修復材の消費量内訳 |
---|---|---|---|---|
戦果 | 39.02 | 1.95 | 16.0 | |
出撃時間 | 2:26:19 | 7:19 | - | |
燃料 | 5,612 | 281 | 2,301 | |
弾薬 | 4,160 | 208 | 1,706 | |
鋼材 | 596 | 30 | 244 | |
ボーキサイト | 5,485 | 274 | 2,249 | |
高速修復材 | 11 | 0.55 | 4.51 |
※ボスB~S勝利だけを抽出した場合
・戦果 :1.86~1.97
・出撃時間:6分33秒~7分53秒
(平均7分19秒/周)
ボスに20回到達して棒立ちは16回でした。
雑感
Atlantaの感触がかなり良かったです。バケツ消費が目に見えて減り、安心してダメコン進撃できます。Fletcherと比較しても敵旗艦を棒立ちにさせる回数がぐっと増えました。
基地航空隊で東海を減らして陸攻(東海も陸攻カテゴリだけど)を増やしてみましたが、そこまでする意味は無かったように思います。ボス昼S勝利が増えるわけでもなく、バケツ減に寄与した印象もありません。陸攻を出そうが出すまいが昼Sは無理で夜Sは取れる、そんな海域に見えます。
ドロップが豪華で楽しいので、もう少し遊んでみようと思います。
他の編成との比較はこちらから。
senka.hatenadiary.jp
以上