イベント攻略の記録を残すことにした。
今まではさくっとクリアして終わりにしていたが、イベント中に学んだことや反省点を後から振り返りたいと思った。
2020梅雨イベ所要時間
— わるいユキトド (@yktd708) 2020年8月14日
E1 2:39
E2 3:41
E3 2:27
E4 11:28
E5 7:24
E6 9:36
E7(削りまで) 16:04
E7ギミックやらずにクリアしたから削りまでだけど、基本的に間宮伊良湖なしで53時間19分かかってた。あと2回週末があるとはいえ、まだ着手していない人はそろそろ始めた方がいいかも
イベント期間:2020年6月27日(土)~2020年8月26日(水)
攻略:2020年8月8日(土)~2020年8月14日(金)
土日月の3連休で終わらせることができず、平日にだらだらと進めて金曜日にクリアした。ボリュームのあるイベントだった。
今回の道中は全体的に楽で撤退が少なかった。その分ボスを倒せずに苦労することがたまにあって、具体的にはE4, E7-2, E7-3で苦戦した。
目次
- E1 鎮魂、キ504船団
- E2 瀬底島、その先へ――
- E3 五島列島沖海底の祈り
- E4 反転!敵任務部隊を撃て!
- E5 南方戦線 島嶼海上輸送作戦
- E6 鉄底海峡の死闘
- E7 決戦!南太平洋海戦
- 感想・今後に向けて
E1 鎮魂、キ504船団
クリアまでの段取り
ゲージ2本にギミックと聞いて驚いたけどさすがに第一海域なのでやることは多くない
輸送ゲージ(TP750)
Mマスへ輸送する。この時点では索敵値は気にしなくて良い
敵艦隊
・(D)単横陣 → (G)単横陣 → (H)警戒陣 → (I)単横陣 → (M)複縦陣
輸送編成
- 前衛支援:なし
- 決戦支援:なし
- 道中がそんなに強くない、最短でも水雷戦は避けられないので5戦ルートを通って輸送量を増やすことにした。戦闘回数が多いとCond値も増えて連続出撃しやすい
- 阿武隈、満潮、三日月は他の海域でも使った
- TP:Sで111, Aで77
- 7回S勝利を取ってクリアした
ギミックA:第二ボス開放
FでS勝利を取ったらボスマスが出現した(A勝利以上でいいらしい)
敵艦隊
・単横陣
編成
- なんでもいいと思ったのでバイト艦を使った。無傷で帰ってきた
戦力ゲージ1(最短6回)
敵編成
・(F)単横陣 → (N)警戒陣 → (T)複縦陣
・大破撤退:1回(N)
編成
- ボス前で索敵が必要。wikiaによると51(Cn3)
- 前衛支援:なし
- 決戦支援:なし
- 削りは先制対潜3隻の方が安心して見ていられる。潮まで打順が回ってくることがなかった
- 削り編成のまま最終編成も倒せた。友軍のおかげで安定している
- 瑞穂に強い水上爆撃機を2つ持たせれば索敵の心配はいらない
- 木曾はE4でも使った
E2 瀬底島、その先へ――
クリアまでの段取り
基地航空隊
戦力ゲージ1(最短4回)
敵編成
・(E)第三 → (H)第四 → (J)第四 → (M)第四
・道中で大破撤退するのではないかと思ったけどなかった
戦力ゲージ編成
- 前衛支援:なし
- 決戦支援:なし
- 撤退:0回(ダメコン消費1)
- 第一の上5隻を入れ替えながらCondを調整する
- 蒼龍の4つ目の艦戦は削りは噴進砲で良い。最後だけ制空を上げる
- 衣笠、飛龍、蒼龍、照月、夕張、北上、Верный、睦月は他の海域でも使った
- 基地航空隊はMに集中(劣勢*2)
ギミックA:第二ボス開放
A1. Eマス航空優勢
敵編成
編成
A2. Gマス航空優勢
敵編成
・(D)第一 → (G)第三
編成
戦力ゲージ2(最短7回)
敵編成
・(D)第一 → (G)第三 → (N)第四 → (P)第四 → (T)第四
・道中で戦艦と戦いたくなかったので下から
・撤退:1回(ダメコン消費1)
編成
- 第一の上5隻は適当に入れ替えてCondを調整する
- 第二の対潜をそこそこにしておくと矢矧にCondが入る
- 衣笠はE5のVに強めの特効がある。ここの重巡はなんでも良い
- 雪風も他の海域で使った
- 前衛支援:なし
- 決戦支援:なし
- 基地航空隊はTに集中(劣勢*2)
E3 五島列島沖海底の祈り
クリアまでの段取り
基地航空隊
防空ギミックがあるが、優しい数字。配置転換待ちをする必要はない
ギミックA:ルート追加①
A1. LマスS勝利
敵編成
・(F)単縦陣 → (H)単縦陣 → (I)単縦陣 → (L)単縦陣
編成
- 雷装は114を目安に(届かなくても全然良い)
- 索敵を51(Cn3)以上(紫雲*2+潜水電探で丁度良い)
- 前衛支援:あり(E2までの余った人達を命中重視で適当に)
- 基地航空隊:L集中(劣勢*4)
A2. NマスS勝利
敵編成
・(F)第一 → (K)第三 → (M)第四 → (N)第四
・前衛支援:あり(E2までで余ったキラキラ艦を適当に)
編成
- 雷装は114を目安に(届かなくても全然良い)
- 索敵を51(Cn3)以上(紫雲*2+潜水電探で丁度良い)
- 前衛支援:あり(支援射撃)
- 基地航空隊:N集中(劣勢*4)※彩雲や紫電改(三四三空)を使うとそのまま防空に転用できる
A3. 基地防空優勢2回
潜水艦一隻でこのルートを通り基地空襲を待つ(5出撃で2回きた)
・基地航空隊:防空2
A4. Bマス航空優勢
敵編成
・単縦陣->単縦陣->単縦陣
・潜水艦ならノーダメージ
編成
- 制空値307(水戦10~12個)
- 基地航空隊:B集中(劣勢*2 -> 均衡*2)
防空で使ったものそのままで良い
ギミックB:ルート追加②
B1. RマスS勝利
敵編成
・(C)単縦陣 → (A)単縦陣 → (B)単縦陣 → (P)単縦陣 → (R)単縦陣
編成
- 雷装は114を目安に(届かなくても全然良い))
- 索敵を56(Cn3)以上(紫雲*2+潜水電探で丁度良い)
- 前衛支援:出した方が良い(出し忘れたけどなんとなかった)
- 基地航空隊:R集中(劣勢*4)
B2. SマスS勝利
敵編成
・(F)単縦陣 → (S)単縦陣
・水上艦を友永天山で潰し、潜水艦を東海で潰す
編成
- 索敵は気にしなくて良い
- 前衛支援:なし
- 基地航空隊:S集中(確保*4)
敵の水上艦が弱いので友永2つのままにしているが、敵に制空値がないので54戦隊の枠を攻撃機に変えて良い
戦力ゲージ1(最短6回)
敵編成
・(F)単横陣 → (T)警戒陣 → (O)単横陣
・撤退:0回
編成
- 随伴の取りこぼしケアで飛龍は夜襲装備
- 前衛支援:なし
- 決戦支援:なし
- 基地航空隊:O集中(確保*2 → 確保*2)
ボスマスの水上艦が弱いので友永2つのままにしているが、敵に制空値がないので54戦隊の枠を攻撃機に変えて良い
ギミックC:ボス装甲破砕
C1. SマスS勝利2回
C2. 基地防空優勢2回
※やらなくてもよさそうだったのでやらなかった。やらなくてもよかった。
E4 反転!敵任務部隊を撃て!
クリアまでの段取り
ここから20出撃を超えてくる。後段作戦はこれくらいが当たり前になる
基地航空隊
3部隊目が解禁される。防空が楽になってうれしい。最後だけ熟練度必要
輸送ゲージ1(TP850)
敵編成
・(E)第一 → (H)第四 → (M)第四
・撤退:0回(S勝利2回、A勝利3回)
編成
- 前衛支援:なし
- 決戦支援:なし
- 東海をEに出すと対潜艦は必要ない。一隻でも良かったかも
- TP Sで216, Aで151
- 敵旗艦を残して夜戦で阿武隈がしとめる想定だったけど魚雷カットインをなかなか出してくれなかった
- 瑞鳳はE7でも使った
- 基地航空隊:友永をM集中、東海をE集中
ギミックA:第二ボス開放
A1. Gマス航空優勢 & A2. DマスA勝利以上
敵編成
・(E)第一 → (G)第三 → (D)第四
編成
- 制空値:218(216で優勢)
- 足りなければ水戦を1~2個増やす。出撃時に制空が足りていればok
- 前衛支援:なし
- 基地航空隊:友永をD集中,東海は待機
A3. Aマス航空優勢
敵編成
・(B)単縦 → (A)単縦
編成
- 制空値:218(216で優勢)
- 足りなければ水戦を1~2個増やす。出撃時に制空が足りていればok
- 前衛支援:なし
- 基地航空隊:待機
輸送ゲージ2(TP900)
敵編成
・(E)第一 → (G)第三 → (D)第四 → (O)第四 → (R)第四
・ボス前に索敵判定有り 40(Cn3)で逸れ、101(Cn3)でボス到達
・撤退:0回
編成
- 前衛支援:なし
- 決戦支援:なし
- 基地航空隊:友永をR集中、東海をE集中
ギミックB:第三ボス開放
B1. MマスA勝利1回
敵編成
・(E)第一 → (H)第四 → (M)第四
編成
- 前衛支援:なし
- 決戦支援:なし
- 基地航空隊:陸攻をM集中、東海をE集中
戦力ゲージ(最短8回)削り
敵編成
・(E)第一 → (H)第四 → (S)第三 → (X)第四 → (Z3)第四
・撤退:2回(H1回、X1回)S勝利4回、A勝利2回
編成
- 前衛支援:なし
- 決戦支援:なし
- 基地航空隊:陸攻をZ3集中(均衡*2)、東海をE集中
ギミックC:ボス装甲破砕
C1. MマスS勝利1回
・(E)第一 → (H)第四 → (M)第四
編成
- 前衛支援:なし
- 決戦支援:なし
- 基地航空隊:陸攻をM集中、東海をE集中
C2. RマスS勝利1回
敵編成
・(B)第一 → (N)第一 → (A)第三 → (O)第四 → (D)第四 → (R)第四
編成
- 装備がはちゃめちゃだった
- 前衛支援:なし
- 決戦支援:なし
- 基地航空隊:陸攻をR集中,東海をBとN
C3. 基地防空優勢2回
一部隊で達成できるので防空用の出撃は必要ない
C4. XマスA勝利1回
ゲージを割りに行くついでに通るので省略
戦力ゲージ 最終形態
敵編成
・(E)第一 → (H)第四 → (S)第三 → (X)第四 → (Z3)第四
・撤退:2回(X 2回)
編成
- 前衛支援:あり(対潜支援)
- 決戦支援:あり(支援射撃)
- 対潜支援で潜水艦2~4隻落とせるので、対潜先制攻撃は瑞鳳で十分
- 第二の瑞鳳は連合戦のときだけ航空戦に参加するから枯れにくい、夜間戦闘機を持っているからボスマス確保まで伸ばせる
- 基地航空隊:第一をZ3(劣勢->均衡)、第二をZ3(均衡*2)
前衛支援
爆戦を使ってXマスで劣勢を取りに行った。軽空母に回転翼機のみを持たせるよりダメージが伸びた
決戦支援
・戦艦の火力171(反航戦以上で駆逐ナ級後期型eliteを確定大破)
・友軍も参戦しているので、同航戦を基準にするのではなく反航戦でも勝ちを狙えるような火力が良いと思う
E5 南方戦線 島嶼海上輸送作戦
クリアまでの段取り
基地航空隊
配置転換待ち無しで行ける。熟練度も必要ない
ギミックA:第一ボス開放
A1. FマスS勝利
敵編成
・単横陣
編成
- 前衛支援:なし
- 基地航空隊:なし
A2. QマスS勝利
敵編成
・(I)単横陣 → (M)単縦陣 → (Q)単縦陣
編成
- 前衛支援:なし
- 基地航空隊:東海をI集中、友永をM集中
A3. VマスS勝利
逸れているケースをいくつか見た。索敵を意識すると良い
敵編成
・(H)第一 → (J)第四 → (P)第四 → (R)第三 → (V)第四
・撤退:0回
編成
- 前衛支援:なし(結構強いのであったら楽かも)
- 軽空母2以下、駆逐3以下
- 8隻で攻略している人が結構いたので試してみたけど厳しかったからやめた
- 基地航空隊:東海をH集中、友永をV集中
A4. WマスS勝利
逸れているケースをいくつか見た。索敵を意識すると良い
敵編成
・(H)第一 → (J)第四 → (P)第四 → (T)第三 → (H)第四
・撤退:0回
編成
- 前衛支援:なし(結構強いのであったら楽かも)
- 軽空母2以下、駆逐4または低速
- 駆逐を1隻増やしたら行けそうだったので増やしたら行けた
- 基地航空隊:東海をH集中,友永をW集中
戦力ゲージ(最短6回)
索敵さえ足りていればどんな編成でもいけそうな気がする
敵編成
・(I)第一 → (K)第四 →(M)第四 → (O)第三 → (Q)第四 → (Y)第四
・撤退:0回
編成
- 前衛支援:なし
- 決戦支援:なし(最後出したけど昼Sだったからいらないと思う)
- 基地航空隊:東海をI集中,友永をY集中(ボスに制空値がないので友永を増やした)
- 乙駆逐の対空カットインを使ってみた。普通だった
- 第一も第二も旗艦を入れ替えながらCond調整可
ギミックB:第二ボス開放
B1. BマスS勝利
索敵判定あり。適当に盛っておく
敵編成
・単縦陣
編成
- 前衛支援:なし
- 基地航空隊:東海は待機、友永をB集中
B2. X1マスS勝利2回 & B3. X2マスS勝利2回
F->X1に索敵が必要(1回逸れた)余裕をもって10(Cn1)くらい用意すると良いかも
敵編成
・(F)単横陣 → (X1)単横陣 → (X2)単横陣
・撤退:0回
編成
- 前衛支援:なし
- 要索敵(これでCn1:17.1)
- 基地航空隊:東海をX2集中、友永は待機
B4. 基地防空 優勢1回
一部隊で達成できるので防空用の出撃は必要ない
輸送ゲージ(TP960)
索敵で逸れた。C->BとZ4->Zのために余裕をもってCn1: 15くらいを意識する
敵編成
・(B)警戒陣 → (Z6)警戒陣 → (Z5)警戒陣 → (Z)警戒陣
・撤退:0回 (S勝利6回、A勝利6回だった)
編成
- TP:S 98,A 68
- 前衛支援:なし
- 決戦支援:なし
- 基地航空隊:村田をB集中、友永をZ集中
E6 鉄底海峡の死闘
クリアまでの段取り
ギミックが3つあるが、3番目(装甲破砕)はやらなくてもクリア可能
基地航空隊
配置転換待ち無しで攻略可能。熟練度も不要
戦力ゲージ1(最短6回)
敵編成(削り)
敵編成(最終)
・(C)第一 → (G)第三 → (N)第四 → (S)警戒陣 → (X)第二
・Sは夜戦。撤退するようなら支援だしてもいいかも
・撤退:1回(Sで1回)
編成
- 前衛支援:なし
- 決戦支援:なし
- NTがPTに吸われると悲しいので由良には見張員と副砲を持たせた。軽巡の場合は機銃+見張員(約+25%)よりも副砲+見張員(+35%)の方がPT小鬼群への命中加算が大きい*1
- 水母は水戦を1つ。道中Nの制空確保と、陸上型への特効を兼ねる。Xでの火力は足りているので、Xで制空を取りに行く必要はない
- 第二の川内、鳥海、Fletcherは適当に旗艦を入れ替えてCond調整。旗艦から外すときはダメコンを装備した
- 第二の駆逐は夜戦での回避率補強で水上電探+見張員を装備した。残り1つは機銃でもWGでも魚雷でも良い
- Fletcherと利根は壊れたら改造しようと思っていた。Fletcherが最後に壊れて改になった
- 最終編成でNelson Touchが発動する前の一巡目でボスを倒したから火力は足りていると思う
- 基地航空隊:村田と友永をX集中(劣勢*4)、東海をC集中(防空でも良い)
ギミックA:第二ボス開放
A1. Bマス航空優勢以上 & A2. Oマス航空優勢以上 & A3. 基地防空優勢以上2回
空母2,(軽巡+駆逐)5以下でも高速戦艦0だとPに逸れた。高速戦艦1でM->Lだった
敵編成
・(B)第三 → (M)第一 → (L)第三 → (O)第三
編成
- 前衛支援:なし
- 決戦支援:なし
- 基地航空隊: 村田、友永に局地戦闘機を足して防空、東海をM集中
※防空は優勢2回らしいので終わったら適当に出撃して達成する
A3. VマスS勝利2回
敵編成
・(B)第三 → (M)第一 → (P)第四 → (R)第三 → (T)第四 → (V)第二
編成
- 前衛支援:なし
- 決戦支援:なし
- 最後に重巡ネ級夏と夜戦をする可能性があるので、第二は連撃艦を上に並べる
- 利根、比叡が壊れたのでここで改造
- 基地航空隊:友永、村田の局地戦闘機を三四に変更(友永、村田2枚だと制空値が足りない)してV集中(劣勢*4)、東海をM集中
ギミックB:ルート追加
B1. VマスS勝利1
敵編成
・(B)第三 → (M)第一 → (P)第四 → (R)第三 → (T)第四 → (V)第二
編成
- 前衛支援:なし
- 決戦支援:なし
- 最後に重巡ネ級夏と夜戦をする可能性があるので、第二は連撃艦を上に並べる
- 比叡が壊れたら改造しようと思ったけど壊れなかった
- 基地航空隊:友永、村田をV集中(劣勢*4)、東海をM集中
B2. CマスS勝利1 & B3. Gマス航空優勢1 & B4. Oマス航空優勢1 & B5. 基地防空優勢以上1回
敵編成
・(C)第一 → (E)第一 → (G)第三 → (N)第四 → (O)第三
編成【水上打撃部隊】
- 制空値:583
- 前衛支援:なし
- 決戦支援:なし
- 空母1で水上打撃部隊に組みなおした。機動でも良いが空襲が一回増える
- キラ付けがてら霧島を旗艦にした
- Cond値がもったいないので役割がない人たちは交代
- 基地航空隊:村田と友永をN集中(確保*4)、東海部隊を防空用に組みなおす
戦力ゲージ2(最短7回)削り
敵編成
・(C)第一 → (N)第四 → (S)警戒陣 → (Z)第二
編成
ギミックC:ボス装甲破砕
C1. Lマス優勢以上1回 & C2. QマスS勝利1回 & C3. XマスA勝利以上1回
C4. PマスS勝利1回 & C5. VマスS勝利1回
C6. Fマス優勢以上1回 & C7. JマスS勝利1回 & C8. 基地防空優勢以上2回
※やらなくてもクリアできると聞いたのでやらずに挑んでみたところクリアできた。
戦力ゲージ2 最終形態
敵編成
・(C)第一 → (N)第四 → (S)梯形陣 → (Z)第二
・撤退:1回(S 1回)
編成
・制空値:38
・索敵値:35.2(Cn1)
ボス前25(Cn1)くらいあれば足りそうと思ったけど、ランダム域や最後だけ要求高くて逸れたら悲しいので第一の駆逐艦は電探キャリアにした。電探以外に持たせたいものもなかった
- 支援を出したけど肝心のSに来ず撤退した。できるなら第二は穴女神が良い
- 出るかわからない連撃に期待できなかったので霧島と比叡の水偵をおろした
- 同航戦なら比叡霧島の三式弾徹甲弾NelsonTouchで敵戦艦と重巡を確殺
- Nelsonは主砲・徹甲弾・三式弾と積むのが一番火力が出るらしい*2
- Nelson本体には特効はないが、三式弾徹甲弾NelsonTouchで戦艦に300~、重巡に200~のダメージが出る。比叡霧島が単発砲撃で戦艦に200~、重巡に100~のダメージを出すので、戦艦は1~2手*3、重巡は2~3手*4で処理することができる
- 第二艦隊同士の殴り合いでぼこぼこにされないように重巡を増やしたが、夜戦で下3隻余ったのでここまでしなくて良かったかも
- 比叡と利根の近代化改修が終わらなかったが問題なかった
- 前衛支援:あり(支援射撃)
S突破のためだけに出したので命中重視で結構適当
- 決戦支援:あり(支援射撃)
戦艦火力171(駆逐ナ級後期型eliteを確定大破)まで上げて残り命中
- 基地航空隊:すべてボス集中(確保*6)
E7 決戦!南太平洋海戦
クリアまでの段取り
やることが多い
基地航空隊
最後まで配置転換無しで出撃できる。最後だけ熟練度有りの想定
E7-1削り・最終形態(最短6回)
敵編成(削り)
敵編成(最終)
・(F)第三 → (I)第四 → (N)第三 → (O)第四 → (X)第四
・撤退:0回
編成
- 制空値:133(劣勢*6→劣勢/均衡)
- 索敵値:43.6(Cn1)
- 簡単だと聞いていたがさすがに舐めすぎたかもしれない。このくらいがストレートで攻略できるギリギリだと思う
- 簡単だと聞いていたので何も考えずにPolaを突っ込んだが、最上とかにすればもっと楽できたと思う
- 駆逐4、水上電探4を守りながら対陸上装備を増やして行く
- リコリスはソフトスキンで大発系の通りがあまりよくない。第一に大発系を持たせて集積地を処理し、第二は三式弾やWGを中心に持たせて夜戦でリコリスを処理する
- 夕張は道中の補強と対地装備(大発、WG両方)と電探係の全て兼ねられて便利。残っているなら使いたい(機動でも使いたい)
- 最終装備は照月もWGにした。Polaの三式弾を電探に変えた
- 前衛支援:なし
- 決戦支援:なし
- 基地航空隊:すべてX集中(劣勢*6)
E6-2の基地に戦闘機を混ぜて劣勢を取りに行く。最終編成まで考慮すると第一に54戦隊では若干足りない
ギミックA 第二ボス開放
A1. Eマス航空優勢以上1回
敵編成
・(C)単横陣 → (E)輪形陣
編成
- 制空値:516 452で優勢
- 索敵値:-18.8(Cn1) 気にしなくて良さそう
- なんでもいいので空母2隻で優勢を取れる。バイト空母でも良い
- 道中の対潜ケアで適当な海防艦を4隻採用した。バイト艦でも良さそう
- 前衛支援:なし
- 決戦支援:なし
- 基地航空隊:すべて防空(局地戦闘機を2中隊配置)
基地防空で2回優勢を取るので数えておく
A2. Fマス航空優勢以上1回 & A3. Hマス航空優勢以上1回 & A4. Jマス到達1回
敵編成
編成【空母機動部隊】
- 制空値:514(482で優勢を2連戦)
- 索敵値:-53.6(Cn1) 気にしなくて良さそう
- 最初の分岐で下(F)へ進むためには低速艦を混ぜる必要がある。制空に寄与できる低速軽空母や、大破撤退要因を増やさない潜水艦が良い
- 前衛支援:なし
- 決戦支援:なし
- 基地航空隊:すべて防空(変更なし)
基地防空で2回優勢を取るので数えておく
A5. RマスS勝利1回
敵編成
・(F)第三 → (I)第四 → (M)第一 → (R)第四
編成
- 制空値:217(198でR優勢)
- 索敵値:36.1(Cn1) 気にしなくて良さそう
- 高速統一、戦艦3、空母0で組む。夕張の高速化し忘れ注意
- 前衛支援:なし
- 決戦支援:なし
- 基地航空隊:すべて防空(変更なし)
基地防空で2回優勢を取るので数えておく
A6. 基地防空優勢以上2回
ここまでで基地防空を達成できていなければ潜水艦単艦で適当に出撃する
ギミックB 第三ボス開放(第二ボスと同時進行)
B1. 基地防空優勢以上2回
潜水艦単艦で適当に出撃する
B2. XマスA勝利以上1回
第二ボス攻略後に実施する
B3. VマスS勝利1回 & B4. V4マス航空優勢以上1回
第二ボス削りと並行して実施する
E7-2(最短6回)削り
高速編成。うっかり高速化し忘れると驚くほど遠回りする
敵編成
・(H)第三 → (V)第一 → (V1)第三 → (V3)第四 → (V4)第三 → (Y)第四
・撤退:0回
編成
- 制空値:875 (劣勢*4から確保する目安は850くらい)
- 索敵値:58.5(Cn1) 気にしなくて良さそう
- 必ず高速化すること
- 第二には昼戦で殴れる艦を入れるべき
- 第二の旗艦をローテーションしてCond値を調整する
- 伊勢改二はとても弱い。一部隊を東海にするために仕方なく入れた
- 友軍が来るのでボス到達を重視していれば削れる
- 前衛支援:なし
- 決戦支援:なし
- 基地航空隊:第一に東海を配備してV集中、第二第三をY集中(劣勢*4)
E7-2 最終形態
敵編成
・(H)第三 → (V)第一 → (V1)第三 → (V3)第四 → (V4)第三 → (Y)第四
・撤退:2回(V1 1回、V3 1回)
編成
- 制空値:558(均衡*6→確保)
- 索敵値:63.9(Cn1) 気にしなくて良さそう
- 前衛支援:あり(対潜支援)
- 決戦支援:あり(支援射撃)
- 基地航空隊:均衡用に入れ替えてすべてY集中
よほど下振れしなければ均衡6回。熟練度を維持する必要もなし
B3. XマスA勝利以上1回
次のギミックCでの編成と同じ
ギミックC 出撃位置前進
C1. XマスA勝利以上2回
敵編成
・(F)第三 → (I)第四 → (N)第三 → (O)第四 → (X)第四
・撤退:1回(Iマス 1回)
編成
- 制空値:133
- 索敵値:36.8(Cn1) 気にしなくて良さそう、水上電探4
- ボスA勝利2回でいいので基地を道中に振り分けることにした
- 結果ボスが劣勢になったけど問題なくA勝利できた
- 前衛支援:なし
- 決戦支援:なし
- 基地航空隊:第一をX、第二をI、第三をO集中
第三の64は今後第一に入れたいのでここで外しておく
C2. YマスA勝利以上2回
道中長くて絶望するけど、逆にボスにつく頃にはキラ付くし連続出撃も可能
敵編成
・(F)第三 → (H)第三 → (V)第一 → (V1)第三 → (V3)第四 → (R)第四 → (V5)第三 → (Y)第四
・撤退:0回
編成
- 制空値:487+72(ボス劣勢4→優勢)
- 索敵値:74.8(Cn1) ボス前に索敵判定有り
- 第三ボス出現後にYマスに行く条件が変わる
- CV(B)2隻+CVL1隻を編成する必要がある
- 低速艦隊にする
- 駆逐艦を4隻未満にする
- 夜戦まで行く必要はなかった
- 第一のSaratoga赤城South Dakotaで旗艦ローテ、第二も適当にローテ
- 前衛支援:なし
- 決戦支援:なし
- 基地航空隊:第一第二をY集中(劣勢*4)、東海をV集中
C3. ZマスA勝利以上3回 & C4. V4マス航空優勢以上2回 & C5. WマスS勝利2回
敵編成
・(H)第三 → (V)第一 → (V1)第三 → (V3)第四 → (V4)第三 → (W)第四 → (W4)第三 → (Z)第四
・撤退:0回
編成
- 制空値:835(V4優勢に735必要)
- 索敵値:49.8(Cn1) ボス前に索敵判定有り
- V4マスを通るために編成を少し変更する
- - CV(B/L)2隻以下
- - 高速艦隊にする
- - 駆逐艦4隻以上
- 変な友軍をはじくために対潜枠をFletcherに変更
- V4航空優勢2回が済んだら編成を修正する
- 前衛支援:なし
- 決戦支援:なし
- 基地航空隊:第一第二をY集中(劣勢*4)、東海をV集中
↓V4航空優勢2回が済んだらV4を回避するルートに変更してZの3回目
敵編成
・(H)第三 → (V)第一 → (V1)第三 → (V3)第四 → (W)第四 → (W4)第三 → (Z)第四
・撤退:0回
編成
- 制空値:551+71(ボス劣勢2均衡2→優勢)
- 索敵値:39.8(Cn1) ボス前に索敵判定有り
- V4マスを避けるために編成を少し変更する
- - CVL1隻追加(CV(B)2隻+CVL1隻を編成する必要がある)
- - 高速艦隊のまま
- - 駆逐艦4隻未満
- 磯波とFletcherは友軍弾き枠
- South Dakotaは改造レベルに届かず出番終わり。お疲れ様
- ・前衛支援:なし
- 決戦支援:なし
- 基地航空隊:第一第二をY集中(劣勢*4)、東海をV集中。54戦隊を第三で使いたいので今のうちに52熟練に変えておく
E7-3(最短7回)削り
敵編成
・(Z2)第四 → (Z1)第一 → (W4)第三 → (Z)第二
・撤退:0回
編成
- 制空値:268+144(劣勢*2→均衡*2→ボス優勢)
- 索敵値:61.7(Cn1)ボス前索敵判定あり
- 磯波とFletcherは友軍弾き枠
- 削りは簡単なので道中重視
- T字不利が一番の敵だったので途中から彩雲を入れた
- 第一は長門と陸奥を旗艦ローテ。削りは攻撃順も気にしなかった
- 第二も適当に旗艦ローテ
- 瑞鳳を最後に第一で使うか第二で使うか迷っている。TBM-3Dは熟練度の回復がまあまあ大変なのでいったん温存
- 前衛支援:なし
- 決戦支援:なし
- 基地航空隊:第一第二をZ集中(劣勢2→均衡2)、東海をZ1集中
ギミックD ボス装甲破砕
D1. V1マス航空優勢以上1回
D2. Qマス航空優勢以上1回
D3. V4マス航空優勢以上1回
D4. Nマス航空優勢以上1回
D5. XマスA勝利以上2回
D6. YマスA勝利以上2回
D7. Z2マスS勝利1回 & D8. Z3マスS勝利2回 & D9. W3マスS勝利1回
※めんどうくさかったのでやらなかった。長すぎる
E7-3 最終形態
敵編成
・(Z2)第四 → (Z1)第一 → (W4)第三 → (Z)第二
・撤退:0回
編成
- 制空値:268+144(劣勢*6→ボス優勢)
- 索敵値:61.7(Cn1)ボス前索敵判定あり
- 白露と吹雪は友軍弾き枠*5
- 開幕重視と昼戦重視の方針があると思う。昼戦重視を選択。
- 長門のタッチでネ級改II夏modeに439~. 続く赤城、瑞鶴、陸奥(弾着)で落ちる
- 長門のタッチCL2で空母夏姫IIに823~. 赤城、瑞鶴のFBAで落ちる
- 長門陸奥のタッチと空母CL2で戦う方針だが、CL2率を上げる方法は戦爆連合カットインを出すくらいしかない。「なんかCL2が出た」よりも「狙ってCL2を出した」の方が好みなので、積極的に戦爆連合カットインを狙っていく
- 戦爆連合カットインの発動率には艦隊の索敵値が影響するので陸奥は水偵装備に変更
- 陸奥に弾着をさせるので、長門の射程は超長のまま。カスダメ→タッチとタッチ→装甲を抜いて落とすのとで確定数が変わらず、一発で倒せる戦艦に2回も攻撃する羽目になるのは好ましくないので、先に攻撃して敵艦隊を減らす方が良い。陸奥に弾着をさせないのであれば長門が長で良いと思う
- 空母は翔鶴を使わずに瑞鶴と赤城を選択した。赤城は自然にBBAFF装備ができるし、瑞鶴の方が運が高い。これが一番戦爆連合を出せる組み合わせだと思う。
- 第二の軽巡に由良を採用した。夕張も長良もあまり仕事をできないし、Gotlandを使わずとも夜戦装備は足りている。由良の水戦がこの編成を支えている
- 瑞鳳は夜襲させたくなるけど、どう考えても弱かったのでやめた。ボスまで温存できる艦攻での開幕と、敵第二を全員確殺できる火力を優先した
- 夜戦火力が4枚しかないけど、風雲を残してS勝利したので総合的には火力が足りていると思う。この編成にしてから2回目のタッチ発動回でクリアした
- 前衛支援:あり(対潜支援)
対潜支援。今回は水上との混合編成がないので軽空母のみで組んだ。16以上のスロットにはカ号、9~12のスロットには上位の回転翼機にした。また、爆雷入り*6が面白そうだったので試しに採用した。爆雷無しとそんなに変わらなかった
- 決戦支援:あり(支援射撃)
戦艦は火力171以上(同航戦でナ級確定大破)で命中が最も高くなるように、赤城戌は余裕があったので反航戦でも大破に持っていけるくらい。駆逐艦は装甲抜けないのでなんでもいいと思う。レベルと運の高い方が良い
- 基地航空隊:すべてZ集中(劣勢*6)
陸攻がナ級に出すダメージ*7を見てみたら銀河以外採用する気にならず、三四2枚よりも銀河の方が良いと思ったのでそうした。制空均衡だと触接が出ない*8ので全部劣勢。(以下2020.08.18追記)基地航空隊の触接判定というか、起こせるかどうかのフラグは第一中隊の1戦目に行われた判定をずっと引き継ぐらしい*9。なので、例えば劣勢1回→均衡5回でもすべての回で触接を起こすことが可能。今回の基地の組み方には影響しないものの、覚えておきたい。
おわり。見事S勝利でイベントを締めくくることができた
感想・今後に向けて
やることが多くて攻略に時間がかかった。今回は報酬が大したものではなかったので、なんのためにイベントをやるのか、艦これをやるのか、見直す機会になった人も多いように思う。
個人的にはまだ艦これが好き。ゲームももっと盛り上がってくれたら嬉しい(ゲーム外イベントのリソース減らすべきという意味ではない)。運営の事情はよくわからないけど、メンテ延長やバグ、広報の隙が多かったのは事実だと思う。今のところ致命的なやめる要因にはなっていないので、今後も遊んでいきたい。
そのほか細かい要望はみんな色々言っているから省略するとして、相変わらずイベントBGMは好き(最後に誰かが歌いだすのはもういいかもと思わないこともない)だし、ボスは格好良かった。報酬がちょっと……と思ったけど、格差?があって難しいのかも。今後はなんかうまいことやってほしい(感想おわり)
— わるいユキトド (@yktd708) 2020年8月14日
最近の傾向として、ボスに雷巡や甲標的軽巡のカットインがあまり刺さらないようになってきたと思う。一方でギミックが多かったり道中が長かったりするので、なんだかんだ北上、大井、夕張のサブは重宝した。特に夕張は大発も乗るし、電探も持てるし、作っておいてよかったと思う。逆に、綾波や霞のサブはそこまで役に立った実感がない。RTAをするような人が数をそろえる艦なのかもしれない。
今後の艦隊強化方針
・最上改を3~4番目くらいまで適当に作っておく
適当に投げられる水戦要因がいてくれると安心できる。
・三式弾の改修
三式弾改を2つ作ってあったが、戦艦と重巡の両方に持たせる機会があった。
・高射装置の改修
増設に載せて火力と命中を強化できるのは強い。道中が優しい海域では多く持たせたいと思うことがあった。
・夜偵要因のレベリング
夜間触接を一隻で高確率で発動できるようにしたい。重巡、軽巡のレベルは高くて困らない。
・支援要員のレベリング
基地航空隊が振るわない場合は、決戦支援の重要度が相対的に上がる。Warspiteあたりのレベルを丁度いいところまで上げておきたい。
・重巡航巡の運改修
特効が乗れば強いし、乗らなくても夜偵装備とセットで夜戦キャップに届く。妙高、鈴谷、熊野を育てていきたい。
(2020.08.18追記)
今回のイベント中に学んだことをまとめて書いておこうと思った。次回見直すときに便利そうなので
- 基地航空隊への空襲で発生する中隊の被害は、50以上のダメージを受けた基地の1番上の中隊にのみ1~4機*10(基地空襲を受ける海域では一番上の中隊を14機で制空計算すれば間違いなさそう)
- 基地航空隊の触接が起こるかどうかの判定(均衡、喪失ではないことの確認?)は最初の1回のみ。劣勢→均衡5回などの場合、後ろの攻撃にも触接チャンスがある*11
- 対潜支援は爆雷による潜水艦の装甲減算が起こっていそう*12
(追記以上)
有難く使わせていただいたもの
便利なツールと攻略ブログ諸兄。先行勢やぜかましさんやwikiが攻略情報を開拓してくれて、それを見やすい感じでまとめてくれる攻略ブログを参考にしている。そして集めた情報を自己流編成で台無しにして沼にはまるのが後発勢の生き様なのだ
以上
おまけ(思い出)
































































*1:命中と回避について - 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
*2:https://twitter.com/aindator/status/1284692469624365057
*3:CL1+CL1またはCL2
*4:CL1+CL1+CL1またはCL1+CL2
*5:https://kancolle.social/@yktd/104691726866309406
*6:https://twitter.com/Matsu_class_DD/status/1293469546653691904
*7:https://twitter.com/Matsu_class_DD/status/1290949019716337664
*8:https://wikiwiki.jp/kancolle/%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%88%A6#s1d9a838
*9:https://twitter.com/Matsu_class_DD/status/1280144142585094145
*10:基地航空隊 - 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
*11:https://twitter.com/Matsu_class_DD/status/1280144142585094145
*12:https://twitter.com/Matsu_class_DD/status/1293469546653691904