3-2です。単縦陣では火力と電探を増す方が強そうだということがわかりましたが、警戒陣の場合はどうでしょうか。攻撃力重視(主砲+電探)と防御力重視(北方迷彩+改修ソナー)の編成で周回し、それぞれ結果を比較してみようと思います。(2019年夏イベントのときの記録です)
編成
使用した編成は画像の通りです。


道中2戦(CEFL)ルートを通ります。電探を1つ以上持たせることでボスまで固定できます。
軽巡は阿武隈で固定しました。主力艦は雷撃戦の火力は据え置きで砲撃戦の火力は下がります。火力を上げてもあまり意味がないので、魚雷を装備して雷撃戦に特化しました。主砲を持たせないことで短射程となり、警戒艦の邪魔もしなくなります。
駆逐艦はルート固定のため5隻です。装備による差を確認したいので、能力や特性が近い艦を優先して採用しました。
正直なところ、主力艦(1~3番艦)の駆逐艦はなんでもいいと思います。牧場駆逐艦の満潮と、たまたま2隻いた夕立にしました。
警戒艦(4~6番艦)の装備がポイントです。一方は主砲と電探で統一し、もう一方は北方迷彩と改修ソナーで統一しました。警戒艦は狙われる回数も多く、砲撃も火力を落とさず行います。攻守ともに重要な役割を担う警戒艦は、攻撃力重視と防御力重視のどちらが良い成績を残すのでしょうか。
このような装備の違いで、結果を比較します。
ボタンの場所
Kマスのあたりをぽちぽちしているとスムーズに陣形選択ができそうです。
条件
普段は「中破した艦を主力艦と入れ替えて中破のまま出撃できる」のようなこともやっていますが、検証のためいつも通りのパターンで周回します。
守るつもりのない戦果周回ルール
- 出撃ボタン押下時~帰投後補給ボタン押下時の時間を出撃時間とする
- 大破艦が出たら撤退する
- 出撃時に中破以上の艦がいないようバケツを使用する
- 対潜海域ではダメコン進軍を許可する
- 対潜海域では出撃時の中破艦を許容する
- (帰投時点の提督経験値-出撃時点の提督経験値)*7/10000 を獲得戦果とする
- 海域道中に補給マスがある場合、獲得した資源を消費資源と相殺する
結果
- ボス勝利率(主砲+電探)
出撃・内訳 | 回数 | 割合 | 撤退要因 |
---|---|---|---|
合計 | 50 | - |
|
S勝利 | 19 | 38.00% | |
A勝利 | 26 | 52.00% | |
B勝利 | 4 | 8.00% | |
敗北 | 0 | 0.00% | |
撤退 | 1 | 2.00% |
50回出撃して49回ボス到達しました。1回黒潮が大破して撤退しました。
- ボス勝利率(北方迷彩+改修ソナー)
出撃・内訳 | 回数 | 割合 | 撤退要因 |
---|---|---|---|
合計 | 50 | - |
|
S勝利 | 15 | 30.00% | |
A勝利 | 25 | 50.00% | |
B勝利 | 5 | 10.00% | |
敗北 | 0 | 0.00% | |
撤退 | 5 | 10.00% |
50回出撃して45回ボス到達しました。3隻目(夕立)が20%, 4隻目(不知火)が20%, 5~6隻目(夕雲、長波)が合わせて60%です。
- 戦果、消費資源、平均値(主砲+電探)
項目 | 50出撃 | /1出撃 | /1h | 高速修復材 消費内訳 |
---|---|---|---|---|
戦果 | 62.22 | 1.24 | 26.40 |
|
出撃時間 | 2:21:25 | 2:51 | - | |
燃料 | 2319 | 46 | 984.0 | |
弾薬 | 2526 | 51 | 1071.7 | |
鋼材 | 422 | 8 | 179.1 | |
ボーキサイト | 0 | 0 | 0.00 | |
高速修復材 | 20 | 0.40 | 8.49 |
※ボスB~S勝利だけを抽出した場合
・戦果 :1.23~1.30
・出撃時間:2分38秒~3分05秒
- 戦果、消費資源、平均値(北方迷彩+改修ソナー)
項目 | 50出撃 | /1出撃 | /1h | 高速修復材 消費内訳 |
---|---|---|---|---|
戦果 | 57.23 | 1.14 | 25.24 |
|
出撃時間 | 2:16:02 | 2:51 | - | |
燃料 | 2423 | 48 | 1068.7 | |
弾薬 | 2430 | 49 | 1071.8 | |
鋼材 | 471 | 9 | 207.7 | |
ボーキサイト | 0 | 0 | 0.00 | |
高速修復材 | 21 | 0.42 | 9.26 |
※ボスB~S勝利だけを抽出した場合
・戦果 :1.22~1.30
・出撃時間:2分37秒~3分02秒
- 比較
主砲電探 | 迷彩ソナー | |
---|---|---|
出撃回数 | 50 | 50 |
S勝利 | 38.00% | 30.00% |
A勝利 | 52.00% | 50.00% |
B勝利 | 8.00% | 10.00% |
敗北 | 0.00% | 0.00% |
撤退 | 2.00% | 10.00% |
戦果(/出撃時間60min) | 26.40 | 25.24 |
高速修復材(/1出撃) | 0.40 | 0.42 |
雑感
主砲+電探の方が北方迷彩+改修ソナーよりも強く、警戒陣においても守りより攻撃を重視した方が良いという結果になりました。
改修ソナーは、雷撃回避だけでなく火力にも補正がかかっています。火力+命中+回避の選択肢として、改修ソナー+電探というパターンも確認してみたいと思いました。また警戒陣が使えるようになったら試してみるかもしれません。
気になった点が1つあり、主砲+電探と迷彩ソナーで撤退率に8ポイントの差がありますが、実際に使ったバケツの数は1戦闘あたり0.02個しか差がないところです。使ったバケツの個数の差に対して、撤退率の差(大破した数)の差が大きいです。北方迷彩(+北方装備)は装甲に補正がかかります。駆逐艦の耐久に対して過剰なダメージが出る敵雷巡の雷撃等を計算する際、北方迷彩(+北方装備)の装甲ボーナスが裏目に出ているのかもしれません。時間があるときに計算機を叩いてみようと思います。
以上