7-1です。2022年ももう終わりです。今年使っていたブルネイ戦果の編成を使って集計しました。赤疲労でも編成を固定して使い続け、命中率を梯形陣でカバーします。
2022.12.30 初版公開
2022.12.31 誤記修正,画像差替え
編成
⇒制空権シミュレータ v2
⇒作戦室 - jervis.vercel.app
制空値:0
道中3戦(DEGHK)ルートを通ります。
- D…制空値なし(対潜)
- E…燃料(10,15,20)
- G…制空値なし
- H…制空値なし(対潜)
- K…制空値なし(対潜)
ーー
特に理由もなく書いてこなかったブルネイ編成です。戦果をやっている人にも、戦果をやろうとしている人にも、下手したら戦果をやっていない人にも良く知られた海域かもしれません。戦果といえばブルネイ、ブルネイといえば戦果です。戦果初心者の人も、まずは4-4から始めて対潜装備が整ったら7-1へ移行していくのが王道だと思います。
そんなブルネイの詳細な解説についてはいくらでも転がっているので、自分が周回するときに気を付けていることを書いていこうと思います。この編成は、時速や燃費はさておき、一にも二にも楽をすることを念頭において作成しています。
疲労管理について
この編成では、艦の入れ替えはしません。
疲労のついた艦や疲労のつきそうな艦を編成から外して別の艦に入れ替える操作を行いません。理由は面倒くさいからです。
旗艦の入れ替えは適宜やっていきます。駆逐艦3隻+軽巡洋艦1隻をキラ維持艦とし、残りの駆逐艦を疲労担当艦とします。出撃時点のCond値を見て旗艦を適当に入れ替えます。下記のラインを意識しつつ、適当にやっています。
・出撃時Cond52(二戦目以降キラ)
・出撃時Cond53(一戦目からキラ)
・出撃時Cond65(A勝利1回+MVP0回で次回出撃時点53)
・出撃時Cond67(1~2戦目撤退で次回出撃時点53)
旗艦において一度もMVPを取れなかったときは一周してCond値+1です。旗艦待ちが起こってしまう恐れがあるので、70未満の艦が複数いたら気を付けるようにしています(旗艦待ちが起こってしまった場合、軽巡を後回しにします)。逆に全員のCond値が70を超えている場合は旗艦の入れ替えを行いません。面倒くさいからです。
母港処理をスキップすることができると艦これに割くリソースが減って助かります。
艦娘のCond値をリアルタイムで確認できない環境で艦これをしている場合はキラキラが剝がれた艦を旗艦に置けばいいと思います。
陣形選択について
この編成では、対潜マス(D,H,K)で梯形陣を選択します。
梯形陣を使う理由は、対潜攻撃力と命中の補正を両立させるためです。対潜戦闘で良く使われる単横陣と今回使用する梯形陣には命中に*1.2の補正がついています。しかし、相手側が梯形陣だった場合、単横陣の命中補正が失われます。
命中と回避について - 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
この編成を使うにあたって特に気を付けるべきDマス(敵が多く、後ろに水上戦マスが控えている)とKマス(つよい)には相手に梯形陣のパターンがあります。Dマスでは65%程度で梯形陣、Kマスでは100%梯形陣が出てきます。
他の艦はともかく、赤疲労のまま周回することになる疲労担当艦の命中率は命中補正がないと厳しいです。命中補正があると赤疲労でも見ていられる命中率になります。
実際に周回していても、少なくとも対潜マスにおいては疲労担当艦の命中が際立って悪いとは感じていません。
艦娘の選択について
多くの人が言っていることですが、つよい艦を使った方がつよいです。
駆逐艦のうち、キラ維持艦は特につよめの艦を使うよう意識します。この編成は疲労担当艦が水上戦であまり役に立ちません。軽巡洋艦+キラ維持艦でGマスの敵艦を処理できるように組む必要があります。逆に言えば疲労担当艦は割と自由で、あまり強くなくても経験値を入れたい駆逐艦を雑に放り込んで良いです。
軽巡洋艦はGマスで重要な役割があります。軽巡洋艦単体で2隻落としたいので、少なくとも甲標的を持てる艦が望ましいと考えています。自分は矢矧以外の軽巡洋艦に経験値を入れる価値をあまり感じなくなってしまったので矢矧を使っていますが、ブルネイ上級者の間では夕張の評価が高いようです。
矢矧の消費は重たい、重たい艦の方が対潜マスの消費の小ささの恩恵が大きい、だからそこ矢矧を7-1に連れていくという考え方があります(?)
この編成だからかもしれませんが、個人的には射程が中の艦娘を悪いとは思っていません。むしろ疲労担当艦がMVPを取る確率が減るのでアリ寄りに考えています。
疲労担当艦にも最低限戦力に数えられる対潜攻撃力を持たせるので、CL2や攻撃順のかみ合わせで疲労担当艦がMVPを取ることは避けられません。攻撃順を調整できる矢矧やТашкентは無しではないと思っています*1。軽巡も毎回GマスでMVPを取り、さらに10回に1回くらいのペースでMVPを取ることができれば、ずっと随伴艦で固定できます。Ташкентも同様に対潜攻撃力の調整次第であり、Gマスでは他の駆逐艦より少しつよいです。
艦娘の装備について
疲労担当艦
ソナー3つで確定です。赤疲労で周回するため、命中を最大限意識して装備します。対潜では装備命中は関係なく、装備の対潜値の2倍が命中項に加算されるらしいです。なるべく素の対潜値が高く、改修済のものがあれば採用します。
命中と回避について - 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
HF/DF + Type144/147 ASDICが単体で命中+30相当になってつよいですが、対潜攻撃力もつよくてMVPを奪う回数が増えてしまいそうなのでやめました。15ソナー、19投射機、20爆雷はキラ付け用に残しておくのが好みです。
キラ維持艦
MVPを取っていくために、疲労担当艦よりも対潜攻撃力が大きいことが求められます。疲労担当艦がいる分雷撃回避が欲しいことと、Gマスでの砲撃戦火力も欲しいことから、ソナー2個と爆雷、いわゆるソソ爆の構成にしました。
対潜値の高い爆雷(投射機)を使います。疲労担当艦との差をつけるだけでなく、少し小さい梯形陣の対潜攻撃力補正をカバーする必要があり、つよい装備を優先して使います。三式爆雷投射機★10だと反航戦のときに梯形陣では攻撃力が足りなくなりますが、Hedgehog(初期型)のようなつよい爆雷を使えば十分な攻撃力になります。
つよい装備を使ったうえで、キラ維持艦の中で偏りなく同じくらいの対潜攻撃力になるように持たせる装備を入れ替えます。
同航戦梯形陣のとき、キラ維持艦が対潜攻撃力130, 疲労担当艦が101になりました。
軽巡洋艦
Gマスが主な仕事場になるので、甲標的を持ち、高めの昼砲撃戦火力を持たせたら後は先制対潜ができるような装備にします。目安は火力が同航戦で軽巡ヘ級flagship確定中破できるくらい、雷装が反航戦で軽巡ヘ級flagship確定撃沈できるくらいでしょうか。
矢矧を使うともう少しだけ上を見込めます。
・砲撃戦で反航戦でも軽巡ヘ級flagship確定中破
・砲撃戦で反航戦で軽巡ホ級flagshipに37~ダメージ(駆逐艦が残りの耐久を削り切れる)
弱めの爆雷投射機でも良かったかなと思います。
艦娘の配置について
上4隻にキラ維持艦を置きます。
疲労担当艦は5番目に固定しています。旗艦に起きたい艦が5番目にいると距離が遠くて大変だからです。
条件
いつもどおり周回しました。
守るつもりのない戦果周回ルール
- 出撃ボタン押下時~帰投後補給ボタン押下時の時間を出撃時間とする
- 大破艦が出たら撤退する
- 出撃時に中破以上の艦がいないようバケツを使用する
- 対潜海域ではダメコン進軍を許可する
- 対潜海域では出撃時の中破艦を許容する
- (帰投時点の提督経験値-出撃時点の提督経験値)*7/10000 を獲得戦果とする
- 海域道中に補給マスがある場合、獲得した資源を消費資源と相殺する
結果
- ボス勝利率
出撃・内訳 | 回数 | 割合 | 大破箇所 |
---|---|---|---|
合計 | 100 | - |
|
S勝利 | 97 | 97% | |
A勝利 | 0 | 0% | |
B勝利 | 0 | 0% | |
敗北 | 0 | 0% | |
撤退 | 3 | 3% |
100回出撃して97回ボス到達しました。
0回S勝利を逃しました。
- 戦果、消費資源、平均値
項目 | 100出撃 | /1出撃 | /1周 | /1時間 | 高速修復材の消費量内訳 |
---|---|---|---|---|---|
戦果 | 142.7 | 1.43 | 1.47 | 20.46 |
|
出撃時間 | 6:58:29 | 4:11 | 4:19 | - | |
燃料 | 3,053 | 31 | 31 | 438 | |
弾薬 | 4,192 | 42 | 43 | 601 | |
鋼材 | 502 | 5 | 5 | 72 | |
ボーキサイト | 0 | 0 | 0 | 0 | |
高速修復材 | 16 | 0.16 | 0.16 | 2.29 |
※ボスB~S勝利だけを抽出した場合
・戦果 :1.42~1.47
・出撃時間:3分58秒~4分37秒
(平均4分19秒/周)
- 場所別バケツ消費量
マス | 雪風 | 綾波 | 矢矧乙 | 夕立 | 陽炎 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
D | 1 | 2 | 3 | |||
G | 2 | 3 | 2 | 1 | 5 | 13 |
H | 0 | |||||
K | 0 |
- おまけ(ドロップカット)
7-1は安定する海域なので、"ながらプレイ"になることが多いです。というか、ながらプレイをするときに7-1を使っています。普段はめんどうくさかったり7-1で少しでも時速をあげたりなどの理由でドロップカットをしがちです。
今回の集計とは別にドロップカットで1時間出撃してみました。
・戦果:20.6/h
・燃料:405 (175987→175582)
・弾薬:499 (13451→12952)
・鋼材:54 (173362→173308)
・ボーキ:0 (188580→188580)
・バケツ:2 (2412→2410)
(※母港処理の時間を含む)
- おまけ2(解体収入)
せっかくなのでこの100出撃の集計中にドロップした艦の解体も集計してみました。
燃料+330, 弾薬700, 鋼材1740, ボーキサイト174でした。
全体で7時間かかっているので、時給では47/100/250/25といったところでしょうか。解体収入は貧弱なのでドロップカットした方が良いと思っていましたが、意外と悪くないような気もします。比較対象がほしいです。
雑感
やっぱりすごいですね。戦果稼ぎの観点ではメリットだらけの海域です。
意外とバケツを使っているな?と思いました。こんなに使っていたつもりはなかったのですが、集計してみたらそうなったのでそうなのでしょう。1時間あたり2.29のバケツ消費でした。
これよりもバケツ消費が小さかった編成は4-4, 7-3-2, 7-4等がありましたが、どれも海防艦やバイト駆逐艦や潜水艦に被害を肩代わりしていた編成だと考えると、経験値を入れたい艦5隻で周回できてこの消費はとてもお得とも思えます。
そういえば、普段使いしているときは疲労担当艦は中破してもそのまま使っているような気がします。そうするとバケツ消費が抑えられるかもしれません。
戦果そのものも悪くないです。1時間で20程度の計算になり、母港処理を含めた実測値(ドロップカットあり)でも時給20.6となりました。こんな適当な編成・周回方法でです。
目を離して良い点もプレイヤーとしてはうれしいです。他のことをやりながら艦これで戦果稼ぎができてしまい、良いのかと思いつつもついつい頼ってしまいます。
イマイチな点は副産物がないところくらいでしょうか。3-2の鋼材、4-4の41cm砲と噴進砲、4-5のまるゆ……なくてよかったです。ケチの付け所のない海域、来年もお世話になります。
他の編成との比較はこちらから。
senka.hatenadiary.jp
以上
apps.
*1:燃費を度外視すれば