6-2です。開幕を一番強くするのが一番強いという完璧な理論を打ち立てたのでやっていきます。
2022.05.02 1周あたりの消費資源に計算ミスがあったため修正
編成
制空値:189-192
索敵値:111.2(Cn3)
道中2戦(CEJK)ルートを通ります。
- C…138で確保(17/36/72または31/69/138)
- E…戦闘無し
- J…153で優勢(制空値なしまたは17/36/72または69/153/306)
- K…126で確保(制空値なしまたは57/126/252)
ーー
開幕の殺意を削ってバケツ消費を大きくしてしまった反省を活かします。開幕の殺意を削ったらバケツ消費が大きくなったということは、開幕の殺意を高めればバケツ消費が減るということです。
日向・赤城
日向の水上爆撃機を合わせて計4つの手数を航空戦に持たせます。砲撃戦よりも航空戦を重視しているため、赤城の一番上のスロットは彗星(江草隊)ではなく天山(友永隊)になります。
軽巡ツ級と連戦することになるので、艦載機の熟練度が減ることがあります。日向、赤城の全ての爆撃機、攻撃機が枯れるリスクを抱えています。彗星(江草隊)を使えば多少改善されますが、航空戦の攻撃力が下がってしまいます。
北上・大井
今回は雷巡を2隻にしたため、航空戦が揮わなかったときや、ターゲットが旗艦にいるときにも当たる可能性が比較的高いです。単純に2隻落とすだけでも強いです。
雷巡の2隻はどちらも魚雷を2つ装備します。過去に攻撃力のキャップが開放されていて強いこと、反航戦も踏まえると雷装は甘えない方が良いことを学んだのでそうします。
大井は運が低いので連撃をさせたくなることもありますが、魚雷を減らすと火力だけでなく命中も犠牲になるため大人しく魚雷を載せます。運改修をしていないのが悪いので、運改修をされていない大井を受け入れます。
魚雷を持たせていないと反航戦時の命中率がキャップを大きく下回る
もはや6-2でダメコンを持たせることに全くためらいがなくなっています。
周回ルール
いつもどおり周回しました。ダメコン艦のJマス大破は許容しました。
守るつもりのない戦果周回ルール
- 出撃ボタン押下時~帰投後補給ボタン押下時の時間を出撃時間とする
- 大破艦が出たら撤退する
- 出撃時に中破以上の艦がいないようバケツを使用する
- 対潜海域ではダメコン進軍を許可する
- 対潜海域では出撃時の中破艦を許容する
- (帰投時点の提督経験値-出撃時点の提督経験値)*7/10000 を獲得戦果とする
- 海域道中に補給マスがある場合、獲得した資源を消費資源と相殺する
結果
- ボス勝利率
出撃・内訳 | 回数 | 割合 | 撤退要因 |
---|---|---|---|
合計 | 50 | - |
|
S勝利 | 49 | 98% | |
A勝利 | 0 | 0% | |
B勝利 | 0 | 0% | |
敗北 | 0 | 0% | |
撤退 | 1 | 2% |
50回出撃して49回ボスS勝利しました。
4回大破して3回ダメコン進撃し、0回ダメコン消費しました。
- 戦果、消費資源、平均値
項目 | 50出撃 | /1出撃 | /S勝利 | /1時間 | 高速修復材の消費量内訳 |
---|---|---|---|---|---|
戦果 | 103.01 | 2.06 | 2.10 | 24.93 |
|
出撃時間 | 4:7:58 | 4:58 | 5:04 | - | |
燃料 | 10,561 | 211 | 216 | 2,555 | |
弾薬 | 11,146 | 223 | 227 | 2,697 | |
鋼材 | 6,048 | 187 | 123 | 1,463 | |
ボーキサイト | 9,175 | 187 | 187 | 2,220 | |
高速修復材 | 52 | 1.04 | 1.06 | 12.58 |
※ボスB~S勝利だけを抽出した場合
・戦果 :2.07~2.10
・出撃時間:4分8秒~5分52秒
(平均5分2秒/周)
雑感
とても強かったです。やはり開幕を強くすることが正義です。
雷巡を2枚使っているので弾薬消費が大きくなることは覚悟していましたが、個人的に許容できる範囲でした。最上矢矧を使った編成と比べると1周あたりの弾薬消費が28ほど増えていますが、燃料消費が45、鋼材消費が49減っています。このあたりは開幕を強化した成果だと考えています。
とはいえ、この周回結果はちょっと出来過ぎだと思います。かなり上振れている感覚があります。
ところでそろそろ駆逐艦はなんでも良いのではないかという気持ちになってきました。
他の編成との比較はこちらから。
senka.hatenadiary.jp
以上
apps.