6-2です。攻撃力のキャップ開放後に周回していないことに気付きました。北上の雷装を盛って出撃してみます。
編成
制空値:169
索敵値:151.5(Cn3)
道中2戦(CEJK)ルートを通ります。
- C…138で確保(17/36/72または31/69/138)
- E…戦闘無し
- J…153で優勢(制空値なしまたは17/36/72または69/153/306)
- K…126で優勢(制空値なしまたは57/126/252)
ーー
17▼【戦闘処理システム】最大火力上限の拡張 1/2
— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) 2021年3月1日
水上艦の昼間砲戦及び魚雷戦、水上艦の夜戦、対潜水艦戦、潜水艦雷撃、航空母艦及び水上機運用艦による攻撃、基地航空部隊の攻撃、噴式航空機部隊による攻撃の「戦闘処理システム」最大火力キャップ(上限)が拡張されます。#艦これ
とても今更ですが、2021/03/01にキャップが開放されています。魚雷戦のキャップも開放されています。
・2021/03/01、各種攻撃のキャップ値が次のように変更。
- 昼戦(砲撃戦)のキャップ値は180→220
- 雷撃戦のキャップ値は150→180
- 夜戦のキャップ値は300→360
- 航空戦、対潜戦、支援攻撃のキャップ値は150→170
雷撃戦のキャップが180まで上がっているため、北上の雷装を多めに積んで敵戦艦と敵空母にも有効打を与えられるようになっていました。
キャップ開放後は戦艦ル級改flagshipを乱数で中破~大破、空母ヲ級改flagshipを乱数で中破、戦艦ル級flagshipを乱数一発程度のダメージを出せるようになります。
画像は同航戦のダメージ*1。反航戦では威力が下がるので雷装を甘えない方が良い
赤城改二も同航戦以上でキャップ開放の恩恵を受けています。FBAで戦艦ル級改flagshipを確定一発になっていました。
制空が厳しく道中で確保を取ることが難しいです。確保→優勢→優勢としましたが、赤城の装備は枯れてしまう可能性があります。
被撃墜回避のついている彗星、天山も枯れます。
枯れてしまうと熟練度が無くなってしまいますが、避けられないので受け入れます。
伊勢は連撃装備です。瑞雲を持たせても制空権確保は取れないので、水偵にしました。
条件
いつもどおり周回しました。
守るつもりのない戦果周回ルール
- 出撃ボタン押下時~帰投後補給ボタン押下時の時間を出撃時間とする
- 大破艦が出たら撤退する
- 出撃時に中破以上の艦がいないようバケツを使用する
- 対潜海域ではダメコン進軍を許可する
- 対潜海域では出撃時の中破艦を許容する
- (帰投時点の提督経験値-出撃時点の提督経験値)*7/10000 を獲得戦果とする
- 海域道中に補給マスがある場合、獲得した資源を消費資源と相殺する
結果
- ボス勝利率
出撃・内訳 | 回数 | 割合 | 撤退要因 |
---|---|---|---|
合計 | 50 | - |
|
S勝利 | 44 | 88% | |
A勝利 | 0 | 0% | |
B勝利 | 0 | 0% | |
敗北 | 0 | 0% | |
撤退 | 6 | 12% |
50回出撃して44回ボス到達しました。
6回撤退しました。
- 戦果、消費資源、平均値
項目 | 50出撃 | /1出撃 | /1時間 | 高速修復材の消費量内訳 |
---|---|---|---|---|
戦果 | 93.86 | 1.88 | 23.13 |
|
出撃時間 | 4:03:26 | 4:52 | - | |
燃料 | 10,723 | 214 | 2,643 | |
弾薬 | 10,121 | 202 | 2,495 | |
鋼材 | 6,286 | 126 | 1,549 | |
ボーキサイト | 7,860 | 157 | 1,937 | |
高速修復材 | 56 | 1.12 | 13.8 |
※ボスB~S勝利だけを抽出した場合
・戦果 :2.07~2.10
・出撃時間:4分31秒~5分59秒
(平均5分6秒/周)
雑感
まあまあ楽しかったです。
Nelsonを使っていたころはどうしても出撃時間1時間あたりの戦果21が限界で、あまりさくさく周回できている感触がありませんでしたが、伊勢赤城だとまあいいかなと思えるレベルの戦果が得られます。4-4より少し強くて3-2より弱い程度。まるゆが出るのであれば受け入れられます。
4-5高速+と比べると燃料が安く、弾薬が高く、鋼材が安く、戦果が少なく、艦娘経験値が多いといった形で、戦果は少ないですが住み分けはできています。特に艦娘経験値はうれしいです。
本題のキャップ開放の恩恵を得た実感があったかというと微妙ですが、まるゆが出たので良しとします。
他の編成との比較はこちらから。
senka.hatenadiary.jp
以上
apps.