イベント攻略の記録を残すことにした。
今まではさくっとクリアして終わりにしていたが、イベント中に学んだことや反省点を後から振り返りたいと思った。
E4たいあり。めんどくさかったからボスの装甲破砕しなかったけど、運良く2出撃でクリアできてコスパ⭕🙆♀️💯
— わるいユキトド (@yktd708) 2021年1月3日
今回も先行メンに感謝🙏 pic.twitter.com/lCRELHxrmu
イベント期間:2020年11月28日(土)~2021年1月13日(水)
攻略:2020年12月15日(火)~2021年1月3日(日)
久しぶりに掘りをやろうと思い、早めに着手した。普段なら情報と友軍が出揃うまで情報収集と準備に時間を割くところをТашкент掘りの時間に当てた。その分適当な編成が多くなってしまったが、前段はあまり歯ごたえのない海域が多く、リソース配分は正しかったと思う。
目次
E1 発動!MG1作戦
戦力ゲージ
敵編成
戦力ゲージ編成
ギミック
輸送ゲージ
敵編成
輸送編成
- 前衛支援:なし
- 決戦支援:なし
- 簡単だった
E2 バレンツ海海戦
輸送ゲージ1
敵編成
輸送ゲージ編成(輸送連合)
戦力ゲージ
敵編成
戦力ゲージ編成
- 前衛支援:なし
- 決戦支援:なし
- 簡単だった
E3 PQ17船団を護衛せよ!
輸送ゲージ1
敵編成
輸送ゲージ編成(水上打撃)
輸送ゲージ2
敵編成
輸送ゲージ編成(水上打撃)
戦力ゲージ
敵編成
戦力ゲージ編成(水上打撃)
- 前衛支援:なし
- 決戦支援:なし
- めんどうくさかったので装甲破砕をやらなかったけどクリアできた
E4 竹の輝き
輸送ゲージ1
敵編成
輸送ゲージ編成(輸送連合)
輸送ゲージ2
敵編成
輸送ゲージ編成(輸送連合)
戦力ゲージ
敵編成
戦力ゲージ編成(機動部隊)
- 制空値:408(劣勢*6→ボス優勢)
- 由良は友軍弾き枠。航巡と違って短射程なのもよかった
- 空4は生放送を見ている限り敵第一を落とせずに小破を量産するのが関の山だと思ったので採用しなかった。かばうを剥いでスナイプを狙う方針は自分に合わないと思った
- 戦1空3は削りでもちょっと使ってみたけど、敵第一を落とすのが難しかったのでゲージ破壊では採用せず。かばうを剥いでスナイプを狙う方針は自分に合わないと思った
- 長門陸奥のタッチだと、両方特効が小さめなので2手目が弱くなる。空母を長射程にするとCL2を引いたときの火力が小さくなる*1し、そもそも陸奥と攻撃順ガチャするのは違うと思ったので陸奥は採用しなかった。生放送を見ていても長門陸奥は苦戦している人が多かったので、やらなくて正解だったと思う
- Washingtonを採用した。強めの特効を持っているので長門とのタッチ3発目を強く打てるし、2手目のWashington自体の攻撃も強い。先手先手で空母棲姫改を中破にしていく方針だったのでこれが一番合っていたと思う
- 演習に入れながらWashingtonを使っていればそのうち改にできるだろうと思っていたけど、さくっと突破できた。なのでWashingtonは未改造のまま
- 空母は艦攻多めの方針。空母が少ない編成なので、ナ級IIを目一杯対策するべき。艦戦や艦爆を積んでいる余裕はない。
- あわよくば空母のCL2も出たら良いと思っていた。1回引いたけど、艦攻は結構枯れていたので運が良かったと思う。
- 空母の射程は中のまま。艦爆を積んでいびつな装備にしなくて済むのが長門Washingtonの利点でもある。日進がいるので3手目に攻撃する確率は100%ではない
- 第二の利根は長射程にした。一番最初に動かす方が絶対に強いと思った
- 第二の軽巡には阿武隈を採用した。今回は艦種特効があり、ナ級IIを開幕雷撃で落とすことができる。タッチ編成は空母が少ないのでナ級IIをあらゆる方向から対策するべき。この辺を甘えていたら苦戦していたと思う
- 阿武隈の枠は本当は夕張が良い。でもE3Prinz掘りで使用する予定だったので採用しなかった(Prinz掘りをする資源は残らなかった)
- 空母棲姫改を枯らさない*2方針だったので、Atlantaは採用しなかった。
- めんどうくさかったので装甲破砕ギミックはやらなかった
- 初手タッチを引くことができず2巡目タッチになった。昼戦が終わった時点で敵第二は全滅、敵第一随伴は撃沈2、大破1、中破1、小破1まで追い込むことができていた。やりたいことが実現できてよかった
- 前衛支援:あり(砲撃支援)
火力170少しオーバーくらいで調整。ボス前の軽空母ヌ級改が強いので、反航戦でも中破にできる程度の火力を持っていった
- 決戦支援:あり(砲撃支援)
火力171で調整。ナ級IIを確定大破するライン。少し火力を妥協して命中に寄せることも考えたけど、同航戦でのナ級II大破率はともかく、反航戦でのナ級II大破率が無視できないほど悪化するのでやめた。友軍来援以降で同航戦未満を捨てるのは却って苦戦の種になると思う
- 基地航空隊:すべてZ集中(劣勢*6)
ナ級IIへのダメージを計算して、銀河以外は陸偵とセット、銀河は単体でも良いとして、可能な限り陸攻を増やすと決めていた。直前に実装された任務のおかげで飛龍が入ってきて、陸攻3を3セットそろえることができた
感想・今後に向けて
今回のイベントは自分の周りでも異様な雰囲気が漂っていると感じた。
観測範囲内で不満や引退が続出していた。めんどうくさい、運ゲーという内容が多かった。自分は縛りを設けないスタイル(友軍前もしないし、嫁艦採用もしないし、ギミック全解除も不要ならしない)ということもあり、そこまでめんどうくささも運ゲー感も感じなかったが、こだわりがある人にはつらい内容だったかもしれないとは思う。
情報の取捨選択も重要だったかもしれない。Twitterのフォロワーが多く影響力のある人が必ずしも正解に辿り着いているとは限らない。個人的にイマイチだと思う編成が蔓延していた。手数が足りていない編成で一生懸命庇うを消してスナイプを狙って運ゲーと言っている人の割合が大きかった。(しっかり編成を詰めた上で運が向かず苦戦している人ももちろんいて、同じように語られているのは少し不憫に思った)
個人的には、毎回楽しみにしていたイベントBGMが今回はイマイチ刺さらなかったのが悲しい。
ゲームとしては、艦種特効が復活したことが嬉しかった。おかげで久しぶりに阿武隈を活躍させることができた。
あとは、長門陸奥の一斉射が通用しなくなってきたという言説を見かけた。自分は若干異なり、陸奥の価値が下がって長門の価値が上がったと感じた。長門陸奥へ大きな特効が与えられなくなったものの、別の戦艦には大きな特効が与えられることがあるため、長門か陸奥のどちらか一方を一斉射に特化して採用することは依然有効だと思う。
今回のイベントでも長門+Washingtonは正解択の1つだったと思うし、要求艦2隻で強倍率3連撃を放てる一斉射はやっぱり強い。今後も重要なポジションを維持し続けると予想している。今回戦1空3や空4の採用が多かったことも、長門陸奥への今以上の締め付けが行われない可能性に繋がっている。
長門と陸奥のどちらかがメインオプションになるかというと、言わずもがな長門になる。今後は長門+特効持ち戦艦が強いと思うので、長門のパートナーとしての陸奥の価値は相対的に下がっていく。陸奥はしばらく放っておいて長門を強化し、余裕があれば運改修などやってみようかと考えている。戦艦1隻までのイベントがきたら長門も活躍できないが、その海域ではNelsonを使えば良いし、そうなった場合でも長門を支援に採用することができる。
Ташкент2隻とColoradoを拾えたのはとても嬉しかった。今のモチベーションは半日戦果用の艦娘と装備を揃えることなので、駆逐艦の強化をこれから進めていきたい。
前回イベント後に定めた艦隊強化方針
・最上改を3~4番目くらいまで適当に作っておく
適当に投げられる水戦要員がいてくれると安心できる。
×全く実施していない
・三式弾の改修
三式弾改を2つ作ってあったが、戦艦と重巡の両方に持たせる機会があった。
×全く改修していない
・高射装置の改修
増設に載せて火力と命中を強化できるのは強い。道中が優しい海域では多く持たせたいと思うことがあった。
〇結構増やした(そのうちB型砲改四の餌となって消えるかもしれない)
・夜偵要員のレベリング
夜間触接を一隻で高確率で発動できるようにしたい。重巡、軽巡のレベルは高くて困らない。
〇Gotlandをブルネイ編成にいれてかなりレベルが上がった(そのGotlandは誤札でリビアの民になった)
・支援要員のレベリング
基地航空隊が振るわない場合は、決戦支援の重要度が相対的に上がる。Warspiteあたりのレベルを丁度いいところまで上げておきたい。
〇メインWarspiteを丁度いいレベルまで上げて、サブWarspiteも97まで上げた。効果もあったと思う、やって良かった
・重巡航巡の運改修
特効が乗れば強いし、乗らなくても夜偵装備とセットで夜戦キャップに届く。妙高、鈴谷、熊野を育てていきたい。
×全くやっていない
今後の艦隊強化方針
・長門の運改修
前述の通り、長門が重要だと考えるようになった。
・支援要員のレベリング
Warspite、赤城、加賀が強くて支援固定になりつつあるので、もう少しレベルをあげておきたい。
・夜偵要員のレベリング
継続。今回のイベントも最終海域にやっぱり重巡航巡軽巡が地味に重要であった。演習に突っ込むくらいはしたい
・重爆飛龍の改修
イベント終了後に改修が追加された。基地航空隊は一方的に攻撃できて偉いのでさらに強くしたい。★maxを2つと★6を2つを当面の目標にする
有難く使わせていただいたもの
便利なツールと攻略ブログ諸兄。先行勢やぜかましさんやwikiが攻略情報を開拓してくれて、それを見やすい感じでまとめてくれる攻略ブログを参考にしている。そして集めた情報を自己流編成で台無しにして沼にはまるのが後発勢の生き様なのだ
以上
おまけ(思い出)

























































